記事検索
記事検索
文字の大きさ
「冷え症」に悩む女性は多く、それには女性特有の原因があるのですが、
「体質だから」と放置しておくと、思わぬ病気を招く危険もあります。
「冷え」のメカニズムと改善法を知って、気になる不調とサヨナラしましょう。
「冷え症」は男性にもないわけではありませんが、女性のほうが圧倒的に悩んでいる人が多い傾向にあります。
正しくは「冷え症」ではなく「冷え性」と書くように、これ自体は病気ではありません。ただし、それは西洋医学の範疇でのこと。東洋医学においては、「冷え」は体の正常な状態ではなく、バランスの崩れた「異常事態」と見なします。
事実、体が冷えることによって、免疫力が低下して風邪をひきやすくなりますし、ケガをしても治癒が遅くなります。
また、冷えが長く続くと、体の細胞にとっても悪影響が及び、がんの引き金となることもあります。
脅かすわけではありませんが、「冷え」は「万病のもと」と言っても過言ではないのです。
「体質だから」と軽く考えず、改善の努力をすることで、後々の大きな病気を防ぐことにつながると心得ましょう。
「冷え症」改善のためには、まずそれがどんな症状なのか知ることです。
ひと言で言えば、「冷え」とは体内に張り巡らされた毛細血管へ温かい血が流れない状態、つまり「血行不良」のことです。
血液は酸素や栄養素などと一緒に“温度”も運んでいます。
ですから、冷えているということは、この血液の流れが悪いということなのです。
では、なぜ血行不良が起こるのでしょうか?その大きな要因は「自律神経の乱れ」です。
自律神経とは、私たちの意思とは関係なく、刺激や情報に反応して体の機能をコントロールしている神経のこと。血液を全身に送りだす心臓の働きも、血管を伸縮させて血液を送り出すしくみも、この自律神経が司っています。
ところが、下記のような「自律神経を乱れさせる要因」があなたの中にあると、「冷え症」を引き起こしてしまうのです。
女性は1ヵ月単位で月経サイクルを刻みますが、不規則な生活や食生活の乱れ、ストレスといった要因があると女性ホルモンの分泌バランスが崩れ、それが自律神経の働きを乱すことにつながります。
月経不順や不妊と「冷え症」が切っても切れない関係にあるのは、このためです。
また、妊娠時や更年期に「冷え症」が悪化しやすいのも、女性ホルモンのバランスが普段と変化するからです。
本来、人間の体はその季節、温度、気候に対して体内温度を調節する機能があります。
しかし、クーラーや暖房に頼りすぎていると、温度を感じる神経機能が鈍り、皮膚から脳に「寒い」「暑い」という情報がうまく伝えられなくなり、体温調節に必要な血管の収縮機能が働かなくなって「冷え症」を引き起こします。
私たちの体は筋肉を動かすことによって、そこに張り巡らされた毛細血管を収縮させ血流を良くし、熱エネルギーを生み出します。
しかし、運動不足だったり、加齢によって筋肉量が低下したりすると、体内の血液の循環量が低下してしまい、生産できる熱量も減ってまいます。
これが冷えの原因となるのです。
この他、女性の場合、身体を締め付ける衣服を身につけて血流を阻害したり、低血圧や貧血によって新鮮な血液が体内にきちんと運ばれなかったりする人が多いのも、「冷え症」を増やす原因となっています。
また、極端なダイエットで食事量が減ったり、生野菜など体を冷やす食べ物ばかり口にすることも、内臓の働きを悪くし、そこに流れる血液量が減って体の芯を冷やすことにつながります。
冒頭でも述べたように、「冷え症」は現代医学としては病気に分類されませんが、身体への悪影響は計り知れません。
慢性化した肩こりや頭痛、便秘、肌荒れといった不調も、もとをただせば「冷え症」による血行不良が引き起こす症状です。
食事や運動、規則正しい生活習慣の見直しを基本に、血行を良くするために意識的に体を温める習慣を取り入れることをお勧めします。
中村式温熱療法は「温熱」「栄養」「メンタル」という、3つの土台のバランスを整えることで、免疫力・快復力を最大限に高め、健康になる温熱療法です。
(「東洋三理療法」といいます。)
中村 司
(財)日本東洋医学財団 理事長
中村式温熱療法 提唱者
祖母が27年間リウマチで寝たきり状態だったため、
幼い頃より難病の消滅を悲願とし、治療師の道に進む。
その克服法を完成に近づける途上、自分自身に激しい
リウマチ症状が現れたが、約3週間で克服した経験をもつ。
治った患者さんの共通点を分析した「東洋三理療法」、
遠赤外線でいつでも体を温められる 「中村式温熱」、患者さんと共同開発した
「KIK療法」など、独自の視点から創案した治療法も多い。
Copyright © 2015 中村温熱療法