記事検索
記事検索
文字の大きさ
2025/08/01
こんにちは。
今日は、ちょっと怖くて、ちょっと笑える(?)実体験をお話しします。
先に言っておきます。マネはしないでください。
夜中だったので、緊急で自己責任でやったことです。
※私の失敗談を通して、突然起こる危険な事態への注意喚起をさせていただきます。
■━━━━━━━━━━━━■
ニュースで話題の【マダニ】に先日、刺されました。
「咬みつかれて、血を吸われ続けた」が正確かもしれません。
もう蚊のレベルではありません。
気味が悪くて恐怖で、、
塩とペンチでなんとかしましたが・・
--
6月のある日、草むしりの後、
お風呂に入ろうとした時、股関節近く、肌になんか違和感。
触ってみると…長いイボ?
一センチくらい?
色形はスイカの種みたいな。
最初は「できものかな?」と思った。
今まで何もなかったのに。。。
奥さん
「年をとると、イボはできるんじゃない?」
中村
「イボならどうやってとろうか……⁉」
「作戦を考えなきゃ」
チャットGPT
「マダニの可能性が高いです。
すぐに皮膚科を受診してください」
中村
「そんなわけないでしょ。的外れで大げさだな」
(もう一度写真を送る)
チャットGPT
「ほぼ間違いなくマダニです。
至急、病院へ行ってください」
中村
「え!? まさか (絶句)」
やはり・・【マダニ】でした。しっかりと咬みつかれてました。
絶句しました。
もう夜も遅いのに「対処法は、病院」としか出ない。。
夜中では病院もドラッグストアも開いていない。
「長いと一週間、血を吸って大きくなる」と書いてあった。
今も吸血されていることを考えると、ほんとうに気持ち悪い。。。
『こんなのと
朝まで一緒にいたくない!』
そこから約2時間の格闘が始まりました。
ネットで調べまくる。
口器が皮ふに残るリスク。
命に関わる感染症のリスク。
死者もけっこう出ている。
下手に押してしまうとマダニの成分がこっちに入る。
さらにスマホで検索。
“マダニ 取り方” “自分で取る方法”
ワセリン、酢、アルコール、塩、オリーブオイル、虫除けスプレー
(いずれもマダニが自発的に離れる方法とされる)
オリーブオイルの代わりとして、手元にあった
「馬油」をたっぷりつけて一時間待つ。(11:30〜12.30)
余計ひりひりするだけ。
マダニが苦しんで締め付けているのだ、と感じた。
とにかく、そのままにしておくのは嫌だったので…
次に塩、やりました。
ゆっくり抜けた!
紙に載せるとパンパンで、マダニの手足がハッキリ。
テッシュと新聞で包んで潰す。
気味悪く血が飛び散った。。。
約2時間、ようやくマダニとの格闘は終わり。
ホッとした。
消毒などが手元にないので、石鹸で洗い流す。
※これらは危険です。皆さんは病院で処置を受けてください
「自己処理は非推奨」
(10日後にまだヒリヒリしたので皮膚科を受診しました。
炎症はあるけど、皮ふに口器は残ってない、とのこと)
というわけで、、
恐ろしい一夜の体験でした。。
--
反省の上での結論。
自然が好きでも、山歩き/散歩が好きでも、草むしりでも、
犬猫だけでなく、人間も【マダニ対策】だけは絶対してください。
私は草むしりでやられました。
絶対に「刺されない、噛まれない」がベストの対策になります。
※草むらにいっぱいいるそうです。病気と同じで、予防こそ最善の対策。
【マダニを防ぐ対策】
長袖・長ズボン
忌避剤
帰宅後の全身チェック
脳炎など命に関わる感染症を運ぶこともあります。
刺されたら自己処理せず、すぐ病院へ行きましょう。
主なリスク:SFTS、ライム病など
(とくに発熱など体調変化があれば必ず受診)。
--
追記
参考 基本的に“やってはいけない例”
ネット上に
塩、ワセリン、酢、アルコール、オリーブオイル、虫除けスプレーなど
「マダニ 取り方」“自分で取る方法”が紹介されていますが
「自己処理は非推奨」「受診を強く勧めます」
田中医師のページ
https://kampo-tanakacl.com/blog/391
中村式温熱療法は「温熱」「栄養」「メンタル」という、3つの土台のバランスを整えることで、免疫力・快復力を最大限に高め、健康になる温熱療法です。
(「東洋三理療法」といいます。)
中村 司
(財)日本東洋医学財団 理事長
中村式温熱療法 提唱者
祖母が27年間リウマチで寝たきり状態だったため、
幼い頃より難病の消滅を悲願とし、治療師の道に進む。
その克服法を完成に近づける途上、自分自身に激しい
リウマチ症状が現れたが、約3週間で克服した経験をもつ。
治った患者さんの共通点を分析した「東洋三理療法」、
遠赤外線でいつでも体を温められる 「中村式温熱」、患者さんと共同開発した
「KIK療法」など、独自の視点から創案した治療法も多い。
Copyright © 2015 中村温熱療法